【踊ってる人もいる!】ベイマックスのハッピーライドの曲やポイント、待ち時間を徹底解説

※当サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

 

ベイマックスのハッピーライドは東京ディズニーランドの中でも新しいアトラクションになります。待望の世界初のアトラクションとして東京ディズニーランドに登場しました。新エリアオープンから美女と野獣の魔法のものがたり人気を二分しているアトラクションです。

ベイマックスのハッピーライドは日本が初のアトラクションとなり、日本でしか体験できないものとなっています!

なんと言っても、曲に合わせてノリノリで踊るキャストさんや一緒にダンスや踊るゲストもこのアトラクションの魅力です! 見知らぬ人同士が一緒になって踊って楽しむアトラクションってあまりない気がします。是非、最高を体験してください。 

 
こも/komo
遠目から見てるのと実際に乗るのでは全然違うアトラクションです

どうも、こも/komoです

LINK   ▶︎▶︎公式 ベイマックスのハッピーライド

目次

ベイマックスのハッピーライドとは

2020年9月28日にできたこのアトラクションは東京ディズニーランドのトゥモローランドに位置しており、乗り物に乗るライドタイプのアトラクションとなっています。

✔︎ベイマックスのハッピーライドはどんなアトラクションなのか、待ち時間、曲や歌詞・ポイントを解説していきます!

体験時間は約1分30秒と短いアトラクションになりますが、とても楽しめます。 
ライドの予測不能な動きとアップテンポなミュージックで、子どもから大人まで楽しめるアトラクションです。アトラクションの内容をチェックして、「ベイマックスのハッピーライド」をより楽しみましょう!

※身長 81cm 以上の方が利用できます
▶︎▶︎ベイマックスのハッピーライドはDPA対象アトラクションになっています。
▶︎▶︎追加で1.500円支払うと優先的にアトラクションを体験できます
アトラクションには「ゲストのみんなにハッピーになってもらいたい」という想いから、発明家の「ヒロ」が開発したというストーリーがあります。キューライン(待機列)にはベイマックスやヒロの手形が飾られており、ヒロが開発時に込めた想いも見ることができます。

ベイマックスのハッピーライド:概要

所要時間: 約1分30秒
定員/収容人数: 1台3名(大人3人での乗車は不可)
タイプ:ライドタイプ
対象:81cm以上OK、補助なしで座れることが必要
プライオリティパス(無料):なし
プレミアアクセス(有料):あり

ベイマックスのハッピーライドは予測不能な動き&曲に合わせて動くアトラクション

ライドタイプのアトラクションで、ゲストそれぞれの”ケア・ロボット”と一緒にドキドキの冒険を楽しめます!

ベイマックスは可愛いイメージがありますが、ベイマックスのハッピーライドは意外と激しい動きをするアトラクションです。

ゲストが乗るビークルは、ケア・ロボットに引っ張られながら床にある円上を進みます。
円にあわせて動いているときは穏やかですが、途中でケア・ロボットが他の円に移動したときは要注意!

 
こも/komo
急に進行方向が変わり、ライドは振り子のように外側に揺られます

 

定員1台3名
所要時間約1分30秒
人気☆☆☆☆

東京ディズニーランドのライドアトラクションの中でも上位の人気を誇ります。ディズニー・プレミアアクセス対象という事で、人気度はわかると思います。「ベイマックスのハッピーライド」は、“ケア・ロボット”が引っ張るライドは予測不能な動きでゲストを驚かせ、子どもから大人まで楽しめるアトラクションです。 3名までと4人家族は2組に分かれたりする必要があります。

 
こも/komo

ちなみに、私の様な独りおやじは対象外です

シングルライダーは対象外とされています。←(クソッ‼︎)車いすのゲストや高齢者も移動しやすい作りとなっているのは嬉しいポイントです。
映画、ベイマックスの主人公「ヒロ」のお気に入りのアップテンポな音楽が流れると、「ベイマックス」の仲間のケア・ロボットたちは予測不能な動きでゲストの乗ったライドを引っ張り、その動きに想像以上に振り回されることになります。 

ゲストが体験中に天井に取りつけられたスキャナーから光が放たれ、ゲストのハピネスレベルを測定します!ゲストはサプライズいっぱいの動きに振り回され、笑顔があふれてハピネスレベルが上がること間違いなしのアトラクションです

この動きが頻繁に繰り返され揺れ方は子どもが怖がらずに乗れる程度です。乗り物に身を任せて、予想外な動きの連続をたっぷり満喫してください。

ベイマックスのハッピーライドは、意外と激しく揺れる場面があります。急に進行方向が変わった時に、勢いよく外側に揺さぶられます。

ただ、乗り物酔いしやすい知人から聞いたところによると、酔って体調が悪くなるほどではありません。揺さぶられても「揺れてびっくりした!」となる程度だったそうです

 
こも/komo
子どもでも酔うのを気にせずに、安心して乗れるアトラクションといえそうです

ベイマックスのハッピーライドのアトラクション内

ベイマックスのハッピーライドのアトラクション内には映画ベイマックスの要素やメッセージが至る所にあります。

 
こも/komo
事前に映画でキャラクターや内容を理解した上で体験すると満足度は違います

まず、「ベイマックスのハッピーライド」を訪れたゲストに向けた「ヒロ」からのメッセージ。 「ヒロ」や「ベイマックス」、猫の「モチ」の手形が添えられています。ゲストが乗車するライドの先頭に乗っている「ベイマックス」・・・と思いきや、実はこのロボットは、ベイマックスに そっくりな白いケア・ロボットです。
映画に登場する若き発明家の「ヒロ」が、ゲストの皆さんに幸せになって健康になってもらいたいという想いから開発したケア・ロボットになります。

アトラクションが動き出すと、22体のケア・ロボットが一斉にゲストが乗るライドを予測不能な動きで引っ張り、ゲストの皆さんはその動きに想像以上に振り回されます

 
こも/komo
さらに、アップテンポな音楽がより一層アトラクションを盛り上げてくれます

6種類のノリの良い音楽とケア・ロボットの操縦による予測不能な動きに身を任せれば、ゲストの皆さんは笑顔があふれて、ハピネスレベルが上がること間違いなしです。

 

ベイマックスのハッピーライドの定員は3名


ライド1台あたり定員3名ですが、大人2名と子供1名です。
見ていると、3人だとキツそうに感じます。ベイマックスのハッピーライドは2名がベストと言えます。

大人3名での乗車はできません

 

身長が81cm以上で利用可能


ぱっと見で、穏やかそうなアトラクションなので、身長制限なんてなさそうな雰囲気ですが、 実は身長81cm以上という身長制限があります。この身長制限は、大人が同乗してもNGです。
その代わり、年齢制限はありませんので、身長81cm以上あれば、ベイマックスのハッピーライドに乗車可能です。

 
こも/komo
ちなみに、抱っこ紐や、膝の上に乗せての利用も不可となります

赤ちゃん連れの場合は、キャストに交代利用を申告しましょう

妊娠中も利用可能


身長制限はあるものの、妊娠中の制限はありません。ただし、左右の揺れがあり、動きが激しいこともありますので、多少のリスクがあることを理解した上で、自己責任で乗車する必要があります。

ベイマックスのハッピーライドの待ち時間

続いて、「ベイマックスのハッピーライド」の待ち時間と混雑対策を解説していきます
1日の待ち時間の推移、月別の平均待ち時間、待ち時間を短縮する方法など、ポイント別にご紹介します

待ち時間の目安

比較的新しいアトラクションのため、待ち時間は長いです。

曜日時間待ち時間目安
土日祝11:00~18:00未定
上記以外未定
平日11:00~18:00未定
上記以外未定

1日の待ち時間

「ベイマックスのハッピーライド」の待ち時間は、ディズニーランド内のアトラクションの中でも1、2番に入ります。日は50~60分前後、休日は60~70分前後の待ち時間が平均して発生しています。
特に休日は待ち時間の上下動が激しく、一時的に90分台の待ち時間が発生することもあります

開園直後から一気に待ち時間が伸びますが、1~2時間で落ち着いてきます。
ただし、日中は待ち時間が大きく減る時間帯はほとんどなく、安定して平均的な待ち時間が発生しています。

 
こも/komo
通常スタンバイを予定されている方は、18時以降が良いです

閉園間際まで滞在できる方は、閉園時間に近い方がもっと待ち時間が少なくなりますよ!

閉園間際にはラインカットがありますので、ラインカットには十分注意してください

月別の待ち時間

「ベイマックスのハッピーライド」は、春休みシーズンの3月~4月が最も待ち時間が伸びています!閑散期と比べると、+15分ほどの待ち時間となっていますよ。次に待ち時間が伸びているのは、5月と12月です。
春休みシーズンよりは少ないですが、GWやクリスマス、冬休みがあるので待ち時間が伸びていると考えられます。

ディズニー・プレミアアクセス(有料)で待ち時間を短縮

「ベイマックスのハッピーライド」は、ディズニー・プレミアアクセス(有料)対象のアトラクションです。1人1回1,500円で、大幅に待ち時間を短縮できます。

プレミアアクセスを持っている方は、専用レーンで優先的に案内されるため、待ち時間がほぼ0分になる場合も!
あっという間に乗れるため、待ち時間を短縮してパークでの時間を効率的に使いたい方におすすめです。

ベイマックスのハッピーライドのディズニー・プレミアアクセス

以下、略DPAとします。

パーク内施設等の体験時間や入場時刻を指定して予約できる有料のサービスです。
パークチケット1枚につき、おひとり様分を購入できます。
・パークチケット1枚で複数人分を購入することはできません。
・1つのディズニー・プレミアアクセスを複数人で使用することはできません。
3才以下の方は同行者がディズニー・プレミアアクセスを購入していれば、ご利用いただけます。

アトラクション利用の場合

あらかじめ時間を選択して、短い待ち時間で希望する施設をご利用いただけます。
チケット1枚につき1回分を購入できます。
他のアトラクションを購入する場合、購入から60分後、もしくは購入したディズニー・プレミアアクセスのご利用開始時刻のいずれか早いほうの時間を過ぎると購入することができます。
同じアトラクションを再度購入する場合、購入したディズニー・プレミアアクセスのご利用後、もしくは利用終了時刻以降に再度購入することができます。

ショー鑑賞の場合

あらかじめ入場時間を選択して、指定の鑑賞席(エリア)からショーをお楽しみいただけます。
チケット1枚につき1回分を購入できます。

美女と野獣“魔法のものがたり”と両方乗れる

同時期にオープンしたアトラクション「美女と野獣“魔法のものがたり”」と両方乗りたいと思っている方も多いです。どちらも長時間の待ち時間が発生する大人気のアトラクション。

「美女と野獣“魔法のものがたり”」も「ベイマックスのハッピーライド」同様にディズニー・プレミアアクセス対象アトラクションとなっています。

過去に発券されていたファストパスと仕組みは同じですが、大きな違いは有料で取得する必要があります。

「美女と野獣”魔法のものがたり”」は2,000円/1人、「ベイマックスのハッピーライド」は1,500円/1人です。
パークチケットと違い、ディズニー・プレミアアクセスには年齢区分がなく、大人も子どもも一律の料金なのでご注意ください!

もちろん、通常スタンバイで並んだとしても、1日で両方乗ることができる待ち時間です。ただし、他の人気アトラクションを削らないと時間が足りないという場面が出てきます。他のアトラクションを削ってもいい、待ち時間は苦ではない、という方は、アトラクションの待ち時間のピーク時間帯を見極めつつ、通常スタンバイでも他のアトラクションもしっかり楽しみたい、待ち時間が苦手、という方はディズニー・プレミアアクセスもぜひ検討してみてください。

ベイマックスのハッピーライド:場所

引用:東京ディズニーリゾート

ベイマックスのハッピーライドは、東京ディズニーランドのトゥモローランドに位置しています。

スペース・マウンテンがある場所から、さらにファンタジーランド方面へ歩くと見えてきます。同時期にオープンした「美女と野獣エリア」と隣接しているため、まとめてチェックするのもおすすめですよ!

ファンタジーランド側を壁にしたり、植栽を植えることで、隣接するエリア同士の世界観が混ざり合わないような工夫もされています

ベイマックスのハッピーライドで流れている6曲

 
こも/komo
ベイマックスのハッピーライドで流れてる曲は、全部で6曲です

BGMのCDが発売されており、6曲について、「ノーマルバージョン」「セリフなし(歌あり)バージョン」「セリフ・歌なしバージョン (インストゥルメンタル)」 が収録されています。

「ベイマックスのハッピーライド」は、乗車中に流れる曲も魅力のひとつです!曲数は全6曲あり、すべてアトラクション用に書き下ろされたもの。作曲は「アンダー・ザ・シー(リトルマーメイド)」や「ホール・ニュー・ワールド(アラジン)」など、数多くのディズニー音楽を手掛けてきたアラン・メンケンが担当しています。

 

・ビー・エイ・ワイ・エム・エイ・エックス
・ア・ニュー・アングル
・バララララララララ
・クー・ルー・リー
・ハッピー・ソング
・ワン・スイート・ライド

曲はランダムで6曲何が流れるかはわかりません。すべてテンションの上がるノリノリな曲ばかりで、アトラクション外で踊っている人多くみられます。今は必ずいるほどで外で踊っている人は定番化しています。

上記の曲が収録されたCDも発売されているため、乗車前の予習・乗車後の余韻に浸る用にぜひチェックしてみてください!

①B-A-Y-M-A-X(ビー・エイ・ワイ・エム・エイ・エックス)

「B-A-Y-M-A-X」はベイマックスのスペリング。

サビ以外は全て英語の歌詞となっていますが、サビ部分にはアトラクション名でもある「ベイマックスのハッピーライド」という歌詞も聞こえてきます。このアトラクションの代表的な曲です。

アトラクション内外で「B-A-Y-M-A-X」の部分をコールしながら踊るゲスト・キャストさんの一体感が見ていても楽しいです。
この部分は、手でアルファベットを作りながら踊る方が多いので見ながら覚えて参加するのもありです。

②A New Angle(ア・ニュー・アングル / 新しい見方)

「B-A-Y-M-A-X」に比べると、少しスローテンポな楽曲となっています。
サビの「Happy ride, Hap happy ride」と「Oh-oh-oh, yeah-yeah」がとってもリズミカルで、アトラクション降車後も頭から離れないかも。

 
こも/komo

「まわる世界に からだまかせ」という歌詞に合わせて、腕をグルグル回す振付が一般的です

③Happy Song(ハッピー・ソング)

「これを聞いたら自然と笑顔になっちゃう!?」と言っても過言ではない、ノリノリなリズムが特徴的な楽曲!歌詞にはステキなフレーズがいっぱい散りばめられていて、最後のサビの「笑え友達と 思い切り」という歌詞が。

リズムに合わせて腕を左右にフリフリするのが基本の振付
サビの「Yeah-yeah-yeah」で、リズムに合わせて腕を突き上げると

④Ba La La La La La La La La(バララララララララ)

この曲は、映画『ベイマックス』を見ているとより楽しくなっちゃいます。
タイトルの「バララララララララ」とは、ヒロがベイマックスにグータッチ(フィスト・バンプ)を求めた時の声なんです。

だから歌詞にも「交わそう グータッチ!」という歌詞が入っているんです。
振付にも「バララララララララ」の部分でグータッチをするような動きが入っています。

⑤Koo Loo Lee(クー・ルー・リー)

「ベイマックスのハッピーライド」の楽曲の中で、日本語の歌詞が1番多い楽曲です。
一部英語の歌詞もあるのですが、サビは日本語なので、一緒に歌いやすい楽曲になっていると思います。

「Koo Loo Lee」とは、おそらく歌詞にもある「くるり」から来ているのではないでしょうか?アトラクションも、グルグルと回る動きをします。

サビの「くるり くるりら」の部分で、顔の横で円を描くように、人差し指を立てて手をグルグルする振付がおすすめです。

⑥One Sweet Ride(ワン・スイート・ライド / クールなライド)

「Sweet」と聞くと「甘い」という意味を想像しがちですが、ここでは「ステキな」「楽しい」という意味で使われています!
邦題では「クールな」という訳され方をしていますね。

「And it’s takes to make sweet rides are friends」という最後のフレーズが。
ベイマックスのハッピーライドを最高のライドにするには、友達=私たちゲストが必要!という意味なんだと思います

ヒロの「最高のギターソロ、聞いて!」というセリフの後、ギターソロの間奏が入ります。その時の振付は、腕をグルグル、ギターをかき鳴らすように回してみてください。

 
こも/komo
「ベイマックスのハッピーライド」では、全部で6種類の楽曲が使われています

楽曲が流れるアトラクションは他にもいくつかありますが、特徴的なのは「複数の曲が用意されている」という点です。

「イッツ・ア・スモールワールド」=「小さな世界」、「スプラッシュ・マウンテン」=「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」というように、このアトラクションに乗ればこの曲が聞ける!というアトラクションが多いですよね。

しかし、「ベイマックスのハッピーライド」では、どの曲が流れるかは乗ってみないと分からないです。

おそらくアルバム順(前項の順番)で楽曲が繰り返し流れているのですが、多くの人が並んでいる状態で、狙った楽曲が流れるタイミングで乗車する、というのは至難の業…。だからこそ、何度も何度も乗りたくなってしまう、踊っている人も出てくる中毒性の高いアトラクションになっているのかもしれませんね。

ベイマックスのハッピーライドで踊っている人

「ベイマックスのハッピーライド」の周りで踊っている人がおり、色々と話題になっています。

 
こも/komo
私も何回か遭遇したことがあリます

周りで踊っている人はどんどん増えて定番化してきています。とても踊りの上手い方もいれば、迷惑行為と思われてしまう一部の方がいるのも事実です。そして周りで踊っている人たちの中には「ベイマックスお兄さん」と呼ばれる有名な人物もいます。

また周りで踊っている人たちについて調べてみると「見ていて楽しい!」と感じている人もいれば、「ちょっと迷惑…・」という声もあるようです。どのような場面で迷惑と感じるのでしょうか?

ベイマックスのハッピーライドで踊っている人は迷惑なのか、なぜ外で踊っているのか考えをSNSや個人的な見解を記載していきます。

踊っている人がいる理由

アトラクションの雰囲気を楽しんでいる
キャストや他のゲストに感化された
アトラクションの音楽と雰囲気が楽しい
キャストさんの影響

体を動かすこと自体はマナー違反ではなく、ディズニーランドの公式ホームページにも「一緒に楽しんでほしい」という声掛けが載っています。体を揺らす、手を振る、拍手する、すべての人が自由に楽しむことができるので、いろいろなキャストに目を向けて一緒に楽しんでみてください。

SNSで実際に踊っている人たちの声を見てみると「とにかく踊ることが楽しいから!」という理由で体を動かしている方が多く見られました。楽しい音楽とアトラクションの雰囲気で、自然と踊りたくなってしまうようです。

踊るのが楽しくて、そのためにディズニーランドに通っている人までいるとのこと!

「踊っている人たちのノリと雰囲気が苦手」というのは、好みなので仕方ない部分もあるかもしれませんね。踊っている人たちが間違っていることをしているわけではないので、難しい問題だと思います。

ただ、踊っている人たちが「迷惑」と思われているのは、一部のマナー違反の人たちが原因であることは明らかです

踊っている人は騒いで迷惑?

SNSでは実際に騒いでいる人たちの動画も投稿されていましたが、かなりの大人数で騒いでいる様子でした。ただ踊るだけではなく、

  • 大勢で場所を陣取って踊っている
    待機列にまではみ出している
    大声で騒ぎながら踊っている
こういった人たちはマナー違反であり、他のゲストやキャストさんに迷惑をかける行為に当たります。踊るだけでなく、大勢で騒ぎ出す人たちもいるとか。
 
こも/komo
本人たちは楽しいかもしれませんが最低限のルールは守りましょう

もしアトラクションの周りで踊る場合は、マナーを守って他の人たちに配慮する必要がありますね。

【結論】騒いだり迷惑をかけなければOKという認識

ベイマックスのハッピーライドの周りで踊っている人は迷惑か?踊っている理由
  • 「ベイマックスのハッピーライド」の周りで踊っている人たちに対して「見ていて楽しい!」「動きがキレキレですごい!」といった声がある一方で、「あの雰囲気とノリが苦手」「明らかにマナー違反の人がいる」という声も挙がっている。
    SNSで実際に踊っている人たちの声を見てみると「とにかく踊ることが楽しいから!」という理由で体を動かしている人が多い。
  • 踊っている人たちが「迷惑」と思われているのは、一部の「大声で騒ぐ」「待機列にまではみ出している」などのマナー違反の人たちが原因。踊る際はマナーを守って他の人たちに配慮する必要がある

公式としても一緒に楽しむのはOKという認識。完全にゲスト側の常識やマナー、思いやりの問題です。

ベイマックスのハッピーライド:ポイント

⭕️日本で初となったベイマックスのアトラクション。新エリアもベイマックス色でトゥモローランドは様変わり!

⭕️子供にも大人気のベイマックス。トゥモローランドも入口からベイマックスが大きくディスプレイされています。

⭕️ドリンクもベイマックスが大きくプリントされていて可愛いですね。

⭕️パークフードもベイマックスをモチーフにしたものがたくさん出ています。

⭕️ベイマックスのグッズを扱うショップもあります。ベイマックスをカスタムできるパーツもたくさん。

 
こも/komo
トラッシュカンまでベイマックスデザインです!これ、個人的にめちゃくちゃ可愛くて好きです

ベイマックスで大盛り上がりの東京ディズニーランドです。便乗してダンスや踊りでアトラクションを盛り上げましょう!

夜のライトアップが良い!

夜になると、「ベイマックスのハッピーライド」はカラフルにライトアップされます。
より華やかさを増したアトラクションの姿は必見です!乗車するのはもちろん、アトラクションの外から写真を撮るのも楽しいですよ。

アトラクション内にいるのは“ベイマックス”ではない

「大勢のベイマックスがライドを引っ張っている!」と思いがちですが、実際はそうではありません。ライドを引っ張っているのは、ヒロが開発した“ベイマックスそっくりのケア・ロボット”です。

アトラクションの入り口に立っているのが、ヒロの兄「タダシ」が作った正真正銘のベイマックスだそうですよ。

天井にはスキャナーがついている

アトラクションの上部をよく見ると、カラフルに輝くスキャナーがあることに気づくでしょう。
実は、このスキャナーによってライドに乗った人たちのハピネスレベルが計られているそうです。

アトラクション中にも、「ハピネスレベルを測定します」といったベイマックスとヒロのやり取りが聞けるため、ぜひ注目してみてくださいね!

ラストのアナウンスが変わる

アトラクション終了間際に流れる、ヒロとベイマックスのアナウンスにも要注目。
「忘れ物のないように!」「クールなライドには忘れ物が多いという統計を見つけました」など、毎回違ったアナウンスを楽しめますよ。

ライドが停止した後も、しっかりとアナウンスに耳を傾けてみてくださいね。

キャストさんと曲に合わせてノリノリに

「ベイマックスのハッピーライド」と言えば、キャストさんのノリの良さも話題です。

音楽にあわせて手を振ったり、飛び跳ねたりと周囲を盛り上げてくれるキャストさんはDJのよう。

 
こも/komo
まるでパーティー会場のような雰囲気を楽しめますよ

看板のメッセージ

看板の下には、「Baymax’s Healthy Activity Guide(ベイマックスの健康的な活動ガイド)」の文字。つまり、看板はゲストが健康でいられるように、待ち時間でできる簡単なエクササイズを紹介するもののようです。

看板は全4種類。
ぜひ、待ち時間に友人や家族と真似をして楽しんでくださいね!

キューラインのケア・ロボット用の充電ケース

ベイマックスやヒロたちの手形のすぐ近くにある赤い物体。
正体は、ケア・ロボット用の充電ケースです!

ケア・ロボットを起動しないときは、展示されているようにコンパクトに収納できるようですよ。

緑色のチップ

さらにキューラインを進むと現れるのが、緑色をした不思議なチップ。
正しくは「ヘルスケア・チップ」と言って、アトラクション内のケア・ロボットたちに内蔵されているものです。

いわゆるケア・ロボットたちの“心臓部”と言える重要なもの。チップには1万通り以上の治療法が組み込まれているそうです。

テープはケア・ロボットの修理用

ケア・ロボットが空気漏れを起こしてしまった際は、こちらで修理を行います。側面には使い方も記載されており、誰でも簡単に使えるように工夫されているようですね。

 
こも/komo
ちなみに、修理ステーション内に厳重に保管されているのは「セロハンテープ」

映画「ベイマックス」でも、空気漏れを起こしたベイマックスが自身にテープを貼り付けるシーンが描かれていましたね!

アトラクション外にはモチもいる

「ベイマックスのハッピーライド」の向かい側には、猫型の自販機が2台並んでいます。見つけた方は、ぜひ自販機の上部にも注目してみてください。自販機の上に寝ているのは、ヒロが飼っている猫の「モチ」。

 
こも/komo

近くに行くと、モチがゴロゴロと喉を鳴らす音が聞こえてきます

ちなみに、自販機はヒロが所属する研究所と、ヒロのおばさん「キャス」が運営するカフェ(ラッキーキャットカフェ)のコラボで作られたもののようです

【まとめ】ベイマックスのハッピーライドは曲に合わせて動くアトラクション

ベイマックスのハッピーライドについて、アトラクションの概要や待ち時間、曲や踊っている人の理由は問題を解説しました。

ベイマックスの世界観と、ライドの予測不能な動きをたっぷり感じられるアトラクション。子どもも大人も一緒になって楽しめること間違いありません。ディズニーランドに来た際は「ベイマックスのハッピーライド」に乗って、アップテンポな音楽とともに予測不能な動きをするこのアトラクションを楽しんでください。

大人から子どもまで楽しめるハラハラドキドキのライドアトラクションです。皆さんも東京ディズニーランドに行った際には是非体験してみて下さい。お父さんも一緒に楽しめますよ。

関連記事

東京ディズニーランドにて夏限定プログラム「ベイマックスのミッション・クールダウン」が開催されました。クールダウンということで猛暑のパークには嬉しいイベントです。スプラッシュマウンテンでも夏のびしょ濡れMAXは定番ですね。一体[…]

 

\今すぐシェアしよう!/
>
CTR IMG